人気ブログランキング | 話題のタグを見る
  南仏プロヴァンス | 要望・お問い合わせ
エキサイトブックス
検索










Blogランキング

以前の記事
南仏プロヴァンス | 要望・お問い合わせ
ずんだ
ずんだ(づんだとも表記)は、大豆(枝豆)をすりつぶして作る緑色の餡である。宮城県と山形県の郷土料理であり、ずんだ餅として食べることが多い。
ずんだ_e0065268_11292968.jpg

山形県、福島県地方では、元来「豆ヌタ」または単に「ヌタ」と呼んでいたが、宮城県地方(主に仙台地方)での呼称の「ずんだ」が有名になり、次第に前述の地方でも主におみやげ物などでは「ずんだ」が使用されるようになっている。語源は諸説あるが「豆を打つ」ことから、「豆打」が「豆ん打」に転化したものと思われる。最近では冷凍食品の普及から、通年において食べることが出来るようになったが、ずんだの元となる青ばた豆の鮮やかな緑色は夏の(とくにお盆のお供えとして)風物詩でもある。

しかし、東北以外に住んでいる人にとっては「枝豆に砂糖を混ぜる」ということに関する理解が得られにくく、好き嫌いが分かれる食べ物の一つであると言えるだろう。

近年では、JR仙台駅に「ずんだカフェ」がオープンし、仙台空港にも「ずんだシェイク」が売られ、羽田空港にもずんだ餅のお土産を売るコーナーが出来るなど、その人気は仙台を飛び越えて全国的に広まりつつある。
by dcb0322 | 2005-10-29 11:30 | ☆東北の郷土料理
<< サバラン(仏:savarin) イラク、国民投票は憲法草案を承認 >>
トップ