人気ブログランキング | 話題のタグを見る
  南仏プロヴァンス | 要望・お問い合わせ
エキサイトブックス
検索










Blogランキング

以前の記事
南仏プロヴァンス | 要望・お問い合わせ
ファンタジー
ファンタジーは文学、映画、ゲームなどの一分野であり、幻想的・空想的な要素が特徴的な作品が属するジャンルとされる。英語の fantasy に由来する。
ファンタジー_e0065268_15284092.jpg

ファンタジーの定義はあいまいであるが、サイエンス・フィクション(SF)との対比で言うと、SFでは世界設定や物語の展開において自然科学の法則が重要な役割を果たすのに対し、ファンタジーでは空想や象徴、魔術が重要な役割を果たす。

但し、SF作品においても、現実世界には存在しない科学法則を仮定し、それに基づいた世界や社会を描く試みがあること、逆にファンタジー作品においても錬金術や魔法などに体系的な説明が用意されている場合があること、など、両者の線引きを困難にするようなケースがある。

類型的に言うと、ファンタジー作品は中世ヨーロッパとその伝説のイメージについて、直接あるいは間接的に、時代背景・小道具・登場人物の振る舞い・ストーリー構造に関して共通しているといえる。いわく、ドラゴン(龍)や妖精を代表とする各種のモンスター、騎士、王家、とらわれの姫君の救出、立身出世、などである。また、中世ヨーロッパ以外にも、オリエント、古代日本、中華帝国など、各地、各時代の神話や伝説の世界を背景世界としたファンタジー作品もある。

ファンタジーの定義を広く「仮想の設定のもとに世界を構築する作品」とし,、サイエンス・フィクション(SF)をサイエンス・ファンタジーとしてファンタジーに含ませる考え方もある。

なお形容詞として幻想的という意味の英語は「ファンタスティック」(fantastic)であり、たまにカタカナ語で見られる「ファンタジック」という言葉は本来の英語では誤りである。

文学におけるファンタジー
ファンタジーの源流
文学史の中にファンタジーの起源を求めると、民族原初の神話伝説に行き着く。聖書、古事記、ベオウルフ、イリアス、マハーバーラタ、ギルガメシュ叙事詩、アーサー王伝説など古代の書物に描かれた数々の天地創造の起源譚や英雄物語は、現代のあらゆるファンタジー作品にまで連なっている。

そして、これらの神話伝説を素材として編まれた、数々の文学作品がある。ダンテの『神曲』やミルトンの『失楽園』なども、ファンタジーの先駆的作品とみなすこともできよう。

また、18世紀、イギリス最初の小説の1つといわれるロビンソン・クルーソーに触発され書かれたジョナサン・スウィフトのガリヴァー旅行記は、独自の世界観や政治的風刺とも読める内容など、その後優れた作家を多数輩出することになるイギリスファンタジーの先駆的な作品として後世に多大な影響を与えている。

近代文学におけるファンタジーは、19世紀から20世紀初頭にかけて隆盛を誇ったリアリズム文学に対するアンチ・テーゼとして出発している。すなわち、小説世界のルールは現実世界に順じ現実の一コマとして存在しうる物語であるというリアリズム文学に対し、小説世界のルールを小説世界で規定し現実にはありえない物語をファンタジー文学と呼んだのである。

最初期のファンタジーとしては、チャールズ・キングスレイ『水の子 陸の子のためのおとぎばなし』(1863年)やルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1865年)などが挙げられる。これらは児童文学に分類されることも多いが、単に子供向けではない大人向けの含蓄が含まれる点で、単なる児童文学ではなく、ファンタジー文学としての形質が見られる。

ライマン・フランク・ボーム『オズの魔法使い』(1900年)、ジェイムズ・バリ『ピーター・パンとウェンディ』(1911年)、パメラ・トラバース『風にのってきたメアリー・ポピンズ』(1934年)などが続く作品として挙げられるが、これらがしばしば児童文学として扱われることもまた同じである。

この後もファンタジーは児童文学の一分野として扱われながらも、次第に対象を大人にも広げて行き、またサイエンス・フィクションや幻想文学と相互に影響しあって発展していく。

児童文学に分類されない、大人向けのファンタジーとしてはロバート・ネイサン「ジェニーの肖像」(1939年)や、ジャック・フィニィ『ゲイルズバーグの春を愛す』(1963年)などが代表作として挙げられる。

指輪物語
ファンタジー文学の一大転機となったのはやはりJ・R・R・トールキンによる『指輪物語』(1954年)であろう。トールキンの「リアリズム文学へのアンチテーゼ」という第二者的な立場から脱却した「神話の構築」という独自の立脚点による作風は、後のファンタジー作家に多大な影響を与え、以降「トールキン様式」にならった多数の剣と魔法の小説作品が書かれることとなった。とくにトールキンの作品に近い傾向の作品を「ハイ・ファンタジー」と呼ぶこともある。「トールキン様式」の影響は、ファンタジー文学のみならずコンピュータRPGや映画『スター・ウォーズ』シリーズ、ポケットモンスターなど他の表現形式にも及んでいる。

またトールキンは、彼の言語学者としての専門知識を駆使して架空の神話から人工言語まで編み出し、極めて綿密に世界を構築した作品を創作しているという点においても、従来のファンタジー作家とは一線を画す存在である。学者出身のファンタジー作家の作品としては、他に、トールキンの元同僚でもある宗教学者C・S・ルイスの『ナルニア国ものがたり』シリーズ (1950年〜1956年) や、文化人類学者上橋菜穂子の『守り人』シリーズ(1996年〜)などがある。

一方、トールキン様式ではないファンタジーも根強い人気があり、トールキン以後も、W.P.キンセラ『シューレス・ジョー』(1982年)などがファンタジーの傑作として映画化(「フィールド・オブ・ドリームス」(1989年))されるなどしている。また、J・K・ローリングの『ハリー・ポッター』シリーズ (1997年〜) は、現代のイギリスを舞台に現実空間のすぐそばに魔法の通用する仮想空間を置くことで、リアリズム文学とファンタジー文学との融合を図る独特の作風を持ち、世界的なベストセラーとなっている。

代表的な作品
指輪物語(J・R・R・トールキン)→(映画:ロード・オブ・ザ・リング)
ホビットの冒険(J・R・R・トールキン)
ロードス島戦記(水野良)
ゲド戦記(アーシュラ・K・ル=グウィン)
パーンの竜騎士シリーズ
エターナル・チャンピオンシリーズ(マイケル・ムアコック)
エルリック、紅衣の公子コルム、ホークムーン、エレコーゼ
ナルニア国ものがたりシリーズ(C・S・ルイス)
英雄コナンシリーズ(ロバート・E・ハワード)→(映画:コナン・ザ・グレート)
銀のほのおの国
モモ(ミヒャエル・エンデ)
はてしない物語(ミヒャエル・エンデ)→(映画:ネバーエンディング・ストーリー)
魔法の国ザンスシリーズ(ピアズ・アンソニィ)
ベルガリアード物語/マロリオン物語シリーズ(デイヴィッド・エディングス)
エレミア記/タムール記シリーズ
グイン・サーガシリーズ(栗本薫)
オズの魔法使いシリーズ(ライマン・フランク・ボーム)
十二国記シリーズ(小野不由美)
ダレン・シャンシリーズ(ダレン・シャン)
ハリー・ポッターシリーズ(J・K・ローリング)
イルスの竪琴シリーズ
暁の円卓シリーズ(ラルフ・イーザウ)
ドラゴンランスシリーズ(マーガレット・ワイス、トレイシー・ヒックマン他)
スペルシンガー・サーガ
真実の剣シリーズ(テリー・グッドカインド)
時の車輪シリーズ(ロバート・ジョーダン)
ランド・オーヴァーシリーズ
ファファード&グレイ・マウザーシリーズ(フリッツ・ライバー)

代表的な漫画作品
ベルセルク(三浦建太郎)
ピグマリオ(和田慎二)
妖精王(山岸凉子)
妖精国の騎士(中山星香)
クリスタル☆ドラゴン(あしべゆうほ)
陰陽師(岡野玲子、夢枕獏)
聖戦記エルナサーガ(堤抄子)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
by dcb0322 | 2005-09-25 15:38
<< ヨハネ・パウロ2世の最後の言葉... 『ベルセルク』(Berserk) >>
トップ

ソワン博士のBlog。