人気ブログランキング | 話題のタグを見る
  南仏プロヴァンス | 要望・お問い合わせ
エキサイトブックス
検索










Blogランキング

以前の記事
南仏プロヴァンス | 要望・お問い合わせ
リベラル・アーツ (liberal arts)
リベラル・アーツ (liberal arts) 自由七科(Seven Liberal Arts)とは、今日では大学における一般教育、もしくは一般教養科目(教養課程)のことを意味する。
リベラル・アーツ (liberal arts) _e0065268_19251813.jpg

日本語「藝術」という言葉は本来、明治時代に西周 (啓蒙家)によってリベラル・アートの訳語として造語されたものである。

原義は、「人を自由にする学問」、「自由学科」のことであり、それを学ぶことで、自由人たる教養が身につくものである。

由来
リベラル・アーツの起源は古代ギリシアにまでさかのぼる。プラトンの『国家』では哲学の予備学として、ムーシケー(文芸)および幾何学の学習が必要であることが説かれる。これは自由人としての教養であり、手工業者や商人のための訓練とは区別される。古代ローマにおいて技術(アルス ars)は自由人の諸技術(アルテース・リーベラーレース artes liberales)と手の技である機械的技術(アルテース・メーカニカエ artes mechanicae)に区別された。前者を英語に訳したものが「リベラル・アーツ」である。 ローマ時代の末期に5世紀後半から6世紀にかけて、自由技術は七つの科目からなる「自由七科」(セプテム・アルテース・リーベラーレース septem artes liberales)として定義された。自由七科はさらに、主に言語にかかわる3科目の「三学」 (トリウィウム trivium) と主に数学に関わる4科目の「四科」 (クワードリウィウム quadrivium) の二つに分けられる。 それぞれの内訳は三学が文法・修辞学・弁証法(論理学)、四科が算術・幾何・天文・音楽である。哲学はこの自由七科の上位に位置し、自由七科を統治すると考えられた。哲学はさらに神学の予備学として、論理的思考を教えるものとされる。この自由七科の編成は、キリスト教の理念に基づき教育内容を整えるためギリシア・ローマ以来の諸学が集大成されたものと見ることもできる。

13世紀のヨーロッパで大学が誕生した当時、自由七科は学問の科目として公式に定められた。 ヨーロッパ中世の大学では、法学部などの専門学部に進む前に、学生はこれらの科目を文学部で学習した。このため現在でもヨーロッパやその大学体系を引き継いだオーストラリアの大学では、哲学は文学部でなく、独立の学部である哲学部で教えられることがある。

欧米の大学ではしばしば、それぞれの学問を象徴する女神像を、講堂(オーディトリアム)の高みにぐるりと7つの学科を代表する女神の立像が飾られる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
by dcb0322 | 2005-09-19 19:26
<< 日本ファルコム(にほんふぁるこむ) 芸術(げいじゅつ、英語Art) >>
トップ